メニュー
\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

アルミ缶磨きウコン缶カスタム!100均DIYで作る透明シール仕上げ

アルミ磨きでウコン缶カスタム!100均DIYで作る透明シール仕上げ
  • URLをコピーしました!

ソロキャンプやコーヒーツーリングで、豆から挽いた淹れたてのコーヒーを楽しむには、コーヒー豆を保存容器で持ち運ぶ必要があります。

可愛らしい容器はよく見かけますが、もっと無骨に「俺のコーヒー豆入れ」と言わんばかりのデザインが欲しいなら、DIYで自作するのが一番です。

たとえば、ウコン缶などのアルミボトルを磨いた容器は、小さいながらも骨太な風貌で存在感抜群。自分だけのコーヒーギア感も高まります。

オリジナルデザインの透明シールでカスタムしたアルミボトル缶

この記事では、実際にDIYしてみて分かった、アルミボトル缶の魅力や容器としての使い心地、カスタムポイントなどについて詳しく解説。

アルミボトル缶の塗装剥がしや、オリジナルデザインのラベルを100均アイテムで透明シールに変える方法など、ぜひ参考にしてみてください。

よー

記事の最後に、オリジナルラベルの無料ダウンロードがあります。ぜひご活用ください。

この記事を読めば、あなたのガレージライフを豊かにするヒントがきっと見つかります。

執筆者プロフィール
よー

建設業会社員|二級建築士|愛車XL883L

バイクガレージが大好きな趣味ブロガー。住宅&建設業界で30年の現役会社員。2015年に木造30坪ガレージハウスを建てたスポスタ乗り。「作り手×売り手×買い手」としての経験を活かし、全方位的な視点で「バイクと楽しむガレージライフ」を提案するブログ『メリーガレージ!』を運営中。

>当サイトについて

  • 当ページの情報は執筆時点によるものです。
  • 最新情報については各リンク先をご参照ください。
目次

アウトドアの時間が楽しくなる「アルミ缶カスタム」の魅力とは?

メリーガレージ_attention_アウトドアの時間が楽しくなる「アルミ缶カスタム」の魅力とは?

ドリンクコーナーには、アルミボトル缶の飲料が豊富に取り揃えられています。メジャーなところではコーヒーやウコンの力、お酒など。

アルミボトル缶には様々なサイズがあるので、再利用して何を入れる容器にするのかという点は、カスタムする上で非常に大切なポイントです。

自分だけのアルミボトル缶作り

アウトドアの時間が楽しくなる「アルミ缶カスタム」の魅力とは?_自分だけのアルミボトル缶作り

飲み終えたアルミボトル缶のパッケージ塗装を剥がすと、何ともシンプルでカッコいい、粗削りなシルバー素地が現れます。

自分で作ったラベルを貼れば、コーヒー豆キャニスターやアルコールバーナー用の燃料入れとして、アウトドアシーンへの気分も爆上がりです。

インダストリアルなその雰囲気は、キャンプギアやバイク用品と並べて置いてあってもバッチリで、空間の統一感が図れるのでおすすめです。

アルミ缶カスタムのメリット!

アウトドアの時間が楽しくなる「アルミ缶カスタム」の魅力とは?_アルミ缶カスタムのメリット!

市販のプラ容器と比較して、アルミボトル缶カスタムのメリットには、何と言ってもアウトドア的な見た目のカッコ良さそのものが挙げられます。

アルミボトル缶の素地は、好きなブランドロゴのシールやカラフルなペイント、オリジナル製作のシールなど、多様な個性をぜんぶ受け止めます。

リサイクルの一環に、心置きなく取り組めるのも大きなポイント。費用面で見ても、何度でも挑戦しやすいアルミボトル缶カスタムは秀逸です。

アルミ缶カスタムのデメリット

アウトドアの時間が楽しくなる「アルミ缶カスタム」の魅力とは?_アルミ缶カスタムのデメリット

アルミボトル缶のカスタムには、DIYの中でも多くの人に敬遠されるジャンルが入っています。そうです、アイツです。お磨き系です。

めっちゃしんどいので「お」付けてやりました。特にサイズ的に最もちょうどいい「ウコンの力」に、最も塗装が剥がれにくい黒色と金色が、ふんだんに使われています。

ウコン缶をコーヒー豆キャニスターに使う場合、匂いも注意。コーヒー豆にウコン飲料の匂いが移らないよう、念入りな手入れが必要になります。

よー

リサイクルDIYの真骨頂ですね!

アルミボトル缶の商品パッケージの塗装を磨いてキレイにする方法

メリーガレージ_point_アルミボトル缶の商品パッケージの塗装を磨いてキレイにする方法

当たり前のことですが、飲料商品としてのアルミボトル缶は、陳列棚で強烈に目を惹くためにカラフルな塗装がしっかりと施されています。

工場生産で高品質な塗装を、DIYによって素手で取ろうとするわけですから、最低限の準備は必要。以下の用意するものと手順をご参考ください。

アルミ缶の塗装剥がしで用意するもの
  • 飲み干したアルミ缶ボトル
  • ラジオペンチ
  • ボウル(水張用)
  • 塗装剥がし剤
  • 刷毛
  • 紙ヤスリ(#80~#400)
  • ワイヤブラシ
  • 金属研磨剤(お好み)
  • 乾いたタオル

①容器をすすいでリングを取る

アルミボトル缶の商品パッケージの塗装を磨いてキレイにする方法_①容器をすすいでリングを取る

容器の中身はよく洗ってください。すすぎ過ぎるほど、十分にすすぎましょう。オレンジなど、ドリンクの色がなくなるまで根気強くずっとです。

特にコーヒー豆キャニスターに用いる予定の人は、適当に洗った程度だと匂いがコーヒー豆に移って気持ち悪くなるので、念入りに洗いましょう。

次に、キャップのリングを取ります。100均のペンチで楽勝です。キャップ裏のパッキンの色が落ちない場合、これも取っちゃいましょう。

②容器の中を水で満タンにする

アルミボトル缶の商品パッケージの塗装を磨いてキレイにする方法_②容器の中を水で満タンにする

ここから塗装剥がしの作業に入りますが、その前に容器の中を水で満タンにしておきたいです。こうすることで作業がしやすくなるからです。

ボウルの中に水を張って、水中で容器を満タンにしたら、その状態のままでキャップを締めればOK。簡単に満タンボトルの出来上がりです。

アルミボトル缶は磨いたりシールを貼ったりする際に、中身が空のままでボディを握るとすぐにベコベコになるので注意しましょう。

③刷毛で塗装剥がし溶液を塗る

アルミボトル缶の商品パッケージの塗装を磨いてキレイにする方法_③刷毛で塗装剥がし溶液を塗る

ベビーサンダーを持っているなら、ダイソーで売っているディスクグラインダー用ナイロンディスクで、簡単にアルミ缶の塗装を剥がせます。

ダイソーでは他にもペイント剥がしスプレーや、豊富な種類の紙ヤスリもあります。しかし、室内で静かにDIYしたい人には不向きな場合も。

刷毛塗りタイプの溶剤を使えば、比較的軽い力加減で塗装を剥がすことができます。簡単な騒音対策や換気扇ぐらいでやりたい人におすすめ。

キレイに塗装を剥がしましょ。

④容器を磨いて塗料を取り除く

アルミボトル缶の商品パッケージの塗装を磨いてキレイにする方法_④容器を磨いて塗料を取り除く

紙ヤスリは最初から中目(#240)以上を使います。アルミは柔らかいので、粗目(#80以下)で削ると傷の修復がなかなか面倒になります。

最初のアルミボトル缶を選ぶ段階で、なるべく白に近い薄い色にしておくと、塗装剥がしが少しラク。黒や金色を落とすのは結構キツいです。

最大の難関はキャップ横面にある沢山の小さな溝。ここでは紙ヤスリを早々に諦めて、ワイヤブラシやダイソーのミニルーターも使いました。

⑤金属研磨剤で綺麗に仕上げる

アルミボトル缶の商品パッケージの塗装を磨いてキレイにする方法_⑤金属研磨剤で綺麗に仕上げる

塗装を剥がし終えたアルミ金属のボディは、目に見えない傷やホコリでめっちゃ汚れているので、金属研磨剤で丁寧に磨いてあげると良いです。

金属研磨の作業には、定番のピカールがおすすめ。乾いた布に少量とって、伸ばすように金属面を磨いていくと、驚くほどキレイに仕上がります。

最後に水でしっかり洗い流せば完成。この時、一度キャップを開けて、飲み口のネジ山あたりに付着した研磨カスも取り除いておきましょう。

一家に1つ置いておきたい金属研磨剤!

オリジナルデザインの透明シールを100均グッズで簡単に作る方法

メリーガレージ_how-to_オリジナルデザインの透明シールを100均グッズで簡単に作る方法

アルミボトル缶の塗装をキレイに磨けたら、次はシールを貼りましょう。せっかくだから、オリジナルデザインの透明シールが良いです。

シールを貼れる面積が小さいので、中身や容量の説明もお洒落に兼ねたデザインにするか、ざっくり大胆にシンボルで攻めるかが悩みどころ。

①PCでデザインを作成して印刷

オリジナルデザインの透明シールを100均グッズで簡単に作る方法_①PCでデザインを作成して印刷

僕の場合、高性能なパソコンもデザインソフトもないので、ひとまずExcelを開いて、そこに図形やら文字やらをレイアウトするだけです。

お気に入りのメーカーロゴを入れてみたら、少しカッコ良くなりました。自分だけの範囲で楽しむ分には、ハンドメイド的なただの推し活です。

出力はコンビニの複合機が手軽で便利。染料タイプのインクジェットによる印刷では、今回ご紹介する透明シールは出来ないのでご注意ください。

よー

トナーカートリッジ式のレーザープリンターやレーザー複合機で出力した用紙が対象です。

②カットしてOPPテープを貼る

オリジナルデザインの透明シールを100均グッズで簡単に作る方法_②カットしてOPPテープを貼る

ラベルデザインを出力したら、差し金を当てて慎重にカッターで切り取ります。刃を入れる目安をつけるため、デザインには太枠を入れておきました。

次に、ダイソーで買ってきた梱包用OPPテープを大体20cmくらいに切って、ラベル紙の上からゆっくりと、丁寧に貼り重ねます。

方眼つきのカッターマットの上で、直線を確認しながら作業するとやり易いです。OPPテープはゆっくりと端から順に少しずつ貼るのがコツ。

③ぬるま湯に1~2分間ひたす

オリジナルデザインの透明シールを100均グッズで簡単に作る方法_③ぬるま湯に1~2分間ひたす

OPPテープの余分なところを切り取って、実際にシールとして用いるサイズに整えておきます。ラベル紙よりも2~3mm大きめな方が良いです。

次は、ぬるま湯を入れたボウルの中へゆっくりと浸けましょう。すぐにクルッと丸まりますが、軽く手を添えて真っすぐにしてあげます。

ここで1~2分放置。アルミボトル缶の汚れがちゃんと取れていないと、触れる度に手が真っ黒になるので、この間にしっかり洗っておきましょう。

④ウラ面の紙だけをこすり取る

オリジナルデザインの透明シールを100均グッズで簡単に作る方法_④ウラ面の紙だけをこすり取る

時間が経ったら、ボウルの中に手を入れてラベル裏面の紙をこすり取ります。親指の腹の部分で、優しくなでればポロポロと紙だけが取れてきます。

文字や絵はOPPテープの粘着面にちゃんと残るので安心。取り除かれた紙クズがいっぱい浮いてくるので、途中で水を入れ替えましょう。

紙の成分をすべて取り除かないと、OPPテープが乾いた後で白く薄い紙が復活しちゃいます。せっかくの透明テープが曇らないよう、ここが肝心。

⑤ボトルに貼って水を拭き取る

オリジナルデザインの透明シールを100均グッズで簡単に作る方法_⑤ボトルに貼って水を拭き取る

OPPテープから完全に紙の成分が取り除かれて、透明シールとして完成したら、ボウルから取り出してアルミボトル缶に貼りつけましょう。

濡れたままでも缶に貼ることはできますが、粘着面の水分を軽くキッチンペーパーで吸わせると、もっと貼りやすくなります。

水平直角や位置を確認しながら、一方から巻き付けるように中の空気を押し出しながら貼っていくと、すごくキレイに貼ることができます。

よー

これで、アルミボトル缶磨き&オリジナルラベルの完成!

まとめ:アルミ磨きと自作の透明シールでオリジナルボトル作り!

メリーガレージ_after-word_まとめ:アルミ磨きと自作の透明シールでオリジナルボトル作り!

バイク乗りのソロツーやソロキャンにちょうどいい、コーヒー豆キャニスターや燃料用アルコール入れ容器は、アルミボトル缶カスタムが最適解!

何と言っても見た目が無骨でお洒落だし、アルミボトル缶カスタムは趣味のDIYとしても幅が広がる絶好の機会です。

アルミボトル缶磨きは疲れますが、大してお金がかからないのが良き。キャンプギアの創作やカスタマイズとして、一度はやってみて欲しいDIYです。

TRANGIA(トランギア)のアルコールバーナーで使う燃料入れとして使うアルミボトル缶カスタム

TRANGIA(トランギア)のアルコールバーナーで使う燃料入れとしても、アルミボトル缶カスタムは最高に使い勝手が良いです。

FUEL BOTTLE缶の成分表示は、愛用している「健栄製薬 燃料用アルコール」を参照しています。

オリジナルのラベルデータはこちら!

当ブログ『メリーガレージ!』オリジナルのラベルデザインは、こちらからダウンロードできます。

よー

それではまた!
楽しいガレージライフを♪

To Be Continued

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次