メニュー

最強の趣味空間へ!快適ガレージライフにおすすめの電化製品10選

最強の趣味空間へ!快適ガレージライフにおすすめの電化製品10選
  • URLをコピーしました!

バイクガレージは、愛車をただ保管する場所ではありません。整備やカスタムに没頭したり、仲間と語り合ったり、一人で静かに過ごしたり…。アイデア次第で自分だけの「最強の趣味空間」へと進化させることができます。

そして、その進化を加速させるのが、快適性を高めてくれる電化製品の存在。

この記事では、ガレージライフを格段に向上させるおすすめの電化製品10選と、その選び方のポイントについてご紹介します。

僕らのガレージライフは、コンパクトで機能的な電化製品をいくつか取り入れることで、圧倒的に快適な空間へと作り込むことができます。

ということで、この記事のトピックは3つ。

  1. ガレージライフで最強の趣味空間を楽しむ電化製品選びのポイント
  2. ガレージを最強の趣味空間にする!快適ガレージ家電おすすめ10選
  3. 快適家電をさらに満喫するとっておきのガレージライフの作り方!

この記事を読めば、あなたのガレージライフを豊かにするヒントがきっと見つかります。

執筆者プロフィール
よー

建設業会社員|二級建築士|愛車XL883L

バイクガレージが大好きな趣味ブロガー。住宅&建設業界で30年の現役会社員。2015年に木造30坪ガレージハウスを建てたスポスタ乗り。「作り手×売り手×買い手」としての経験を活かし、全方位的な視点で「バイクと楽しむガレージライフ」を提案するブログ『メリーガレージ!』を運営中。

>当サイトについて

  • 当ページの情報は執筆時点によるものです。
  • 最新情報については各リンク先をご参照ください。
目次

ガレージライフで最強の趣味空間を楽しむ電化製品選びのポイント

メリーガレージ_point_

何かとお値段お高めの電化製品。さらにガレージ使いにぴったりな物を選ぶとなれば、何としても失敗は避けたいところです。

ガレージを最強の趣味空間として楽しむために、まずは次の3点について確認しておきましょう。

①自分だけのガレージライフをイメージ!

バイクのメンテナンスに集中したいのか、DIYの作業場を兼ねるのか、映画や音楽を楽しむリラックス空間にしたいのか、それとも仲間が集まる秘密基地にしたいのか…。

雑誌やネットの素敵なガレージライフに憧れるあまり、実態的なライフスタイルからかけ離れすぎた家電を選んで後悔する可能性もあります。

まず最初に考えるべきは「ガレージでどんな時間を過ごしたいか?」という、絶対的なイメージ。目的に合った電化製品選びを楽しみましょう。

ガレージライフのヒントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

②ガレージ空間のスペースを考慮しよう!

次に重要なのが、ガレージの広さやレイアウト。「あれもこれも」と欲張ってしまい、結果的にスペースが狭くなり、ガレージの使い勝手や楽しみ方が悪くなっては本末転倒です。

バイクを置いた状態での作業スペースや、人が移動する動線を考えながら、購入する電化製品のサイズや設置場所を検討する必要があります。

たとえば、アウトドア仕様のサイズ感や使用感で電化製品を選べば、収納と実用性を兼ねて、ガレージスペースを有効活用できるのでおすすめ。

バイクガレージの寸法検討については、こちらの記事で詳しく解説しています。

③コンセントはちゃんと計画しておこう!

ガレージは、母屋と比べてコンセントの数が限られている場合がほとんど。電化製品が増えれば、当然ながら必要なコンセントの数も増えます。

それぞれの電化製品の消費電力を把握し、どこに何を配置するかを考え、コンセントの位置と数を事前に計画しておくことが大切です。

たこ足配線は火災のリスクを高めるので、場合によっては、電気工事業者に依頼してコンセントの増設や専用回路の設置を検討しましょう。

ガレージのコンセント計画については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ガレージを最強の趣味空間にする!快適ガレージ家電おすすめ10選

メリーガレージ_check_

ここからは、いよいよガレージライフを豊かにするおすすめの電化製品をご紹介します。

僕らのガレージを「最強の趣味空間」に変えてくれる、選りすぐりの10アイテムです。

①PHILIPS|PCモニター

バイク整備の手順確認やカスタムパーツの情報収集にスマホやタブレットは欠かせません。整備マニュアルを表示したり、YouTubeで解説動画を見たりすることで、作業効率が格段に向上します。

ノートPCがあるなら、外付けのモニターを使うのがおすすめです。休憩時間には動画コンテンツを楽しむなど、エンタメ用途にも活躍します。

壁掛けタイプやモニターアームを使えば、限られた作業スペースも有効活用。ガレージでの楽しみ方を広げる必須アイテムと言えるでしょう。

フィリップスのモニターディスプレイは、美麗な23.8インチが1万円台前半から手に入るので、ノートPCを持っている人には絶対おすすめです。

圧倒的なコスパでガレージに書斎を作ろう!

ちなみに僕は、Logicool(ロジクール)のMK295(キーボードとマウスのセット)を合わせて使っていますが、こちらもコスパ最強でおすすめ。

②BOSE|ヘッドホン

出典:BOSE

深夜の作業や、集中して何かに没頭したい時にはヘッドホンが最適。周りの音を気にすることなく、好きな音楽や動画の世界に浸ることができます。

特にノイズキャンセリング機能付きなら、コンプレッサーの音や工具の騒音の中でもクリアなサウンドを楽しめ、作業への集中力を高めてくれます。

ケーブルが邪魔にならないBluetoothのワイヤレスタイプを選べば、動きの多いガレージ作業でもストレスなく使用できるでしょう。

BOSE(ボーズ)のノイキャンヘッドホンなら、長時間装着しても耳が疲れにくいフィット感と、高感度なマイクでリモートにも最適です。

静寂性の高さで没入感バツグン!

③Marshall|ワイヤレススピーカー

出典:Marshall

お気に入りの音楽は、ガレージで過ごす時間をより豊かにしてくれます。Bluetooth対応のワイヤレススピーカーなら、配線を気にせず好きな場所に設置でき、スマートな空間を演出できます。

単調になりがちなガレージ空間は、BGM1つでリラックスタイムの質も向上。音楽の力でガレージをもっと心地よい場所へと整えましょう。

もちろん、見た目も大事。せっかくならガレージでインテリア的にも映える、ご機嫌なデザインのワイヤレススピーカーを選ぶのがベストです。

マーシャルのワイヤレススピーカーは、あの頃のギターアンプを思い起こさせる独特なデザインが印象的で、重厚な低音が特におすすめ。

唯一無二のマーシャルデザイン!

④Nebula|モバイルプロジェクター

出典: Anker|Nebula

壁面を巨大なスクリーンに変えて、家族や友人たちと一緒に、非日常的なエンターテイメントを体験するのもガレージライフの楽しみ方の1つ。

モバイルプロジェクターがあれば、映画館のような迫力で映画を楽しんだり、仲間と集まってスポーツ観戦で盛り上がったりできます。

最近は設置距離が短くても大画面を映し出せる短焦点モデルも充実しており、スペースが限られるガレージでも導入しやい特徴があります。

ネビュラのカプセル3は、レーザー光源で明るさとコンパクトさの両立を実現。ガレージやアウトドアシーンにおすすめの本格的な1台です。

ガレージを特別なシアタールームにしよう!

⑤Hi-KOKI|冷温庫

出典: Hi-KOKI

ガレージで過ごす時間が長くなると、冷たい飲み物が欲しくなるもの。そんな時、コンパクトな冷蔵庫が1台あると非常に便利です。

わざわざ母屋まで飲み物を取りに行く手間が省け、作業や趣味に没頭できます。夏場は特に重宝し、冷たいドリンクやアイスで速攻クールダウン。

スペースに合わせてパーソナルサイズを選び、デザイン性の高いモデルなら、ガレージの雰囲気をアップさせるインテリアとしても活躍します。

ハイコーキの冷温庫は、充電式なので普段のガレージ使いはもちろん、キャンプへの車載にも便利。サイズ展開が豊富な点も魅力です。

ホットもアイスもコードレスな冷温庫はコレ!

⑥ALPACA PLUS|小型石油ストーブ

出典: ALPACA PLUS

より家電っぽいのはファンヒーターですが、冬場の寒さからガレージライフを保つには、シンプルな暖房能力を持つ石油ストーブが有効です。

冷え切った空間全体を包み込むように暖めて、快適に作業や趣味に集中できます。他の暖房器具と比較して導入コストが低いのもメリット。

ただし、使用する際は一酸化炭素中毒や火災のリスクがあるため、必ず定期的な換気を行い、燃えやすいものを近くに置かないなど、安全な取り扱いを徹底しましょう。

アルパカストーブの工業製品的なデザインは、特にガレージインテリアと合わせやすく、アウトドアへも持ち出しやすいコンパクトさがおすすめ。

ガレージと相性抜群なデザインが好き!

⑦Dulton|サーキュレーター

出典: Dulton

快適性を保つ上でガレージ内の空気循環はとても重要。夏場のこもった熱気を排出し、冬場は暖房器具と併用することで暖かい空気を足元まで届け、室温のムラを低減します。

サーキュレーターを使うことで冷暖房効率を向上させ、省エネ効果にも期待が持てます。塗装作業やオイル交換時の換気を促すのにもおすすめ。

ガレージの雰囲気に合わせて、インダストリアルなデザインや無骨でシンプルなデザインのものを選ぶと、より空間に馴染みやすくなります。

ダルトンのサーキュレーターは、アメリカンレトロな雰囲気たっぷりで、様々なガレージインテリアに合わせやすいデザインが魅力的。

所有する愉しみを追求したサーキュレーター!

⑧BALMUDA|電気ケトル

出典: BALMUDA

ガレージライフのちょっとしたくつろぎの時間に、温かいコーヒーやお茶、カップ麺を楽しみたいなら電気ケトルがおすすめです。

火を使わないため安全性が高く、ガレージ内でも手軽にお湯を沸かすことができます。寒い季節には特に重宝し、体を温める飲み物でホッと一息。

空焚き防止機能や転倒時のお湯漏れ防止機能など、安全面に配慮されたモデルを選ぶとさらに安心。ガレージでのリラックスタイムを、より豊かにしてくれるアイテムです。

バルミューダのムーンケトルは、一風変わった和のテイストが特徴。ありきたりのデザインでは物足りない人に、高い実用性も含めておすすめ。

機能性の高さとお洒落さが魅力!

⑨Makita|コードレス掃除機

出典: Makita

バイク整備やDIY作業を行うと、ホコリや砂、金属粉などでガレージは汚れがち。手軽に使えるクリーナーがあると常に清潔な環境を維持できます。

ガレージの清掃には、電源コードが邪魔にならないコードレスのスティックタイプや、細かい場所の掃除に便利なハンディタイプがおすすめ。

吸引力の強いモデルを選べば、作業で出たゴミもしっかり吸い取れます。こまめな掃除で、気持ちよく過ごせるガレージ空間を保ちましょう。

マキタのコードレス掃除機は、充電バッテリー式でありながらパワーは必要十分。別売のゴミパックが不要なので、長く愛用できるのがポイント。

パワフルな吸引と約1kgの軽量ボディが魅力!

⑩Amazon|スマートディスプレイ

出典:Amazon Echo & Alexa

手がオイルなどで汚れていても、「アレクサ、〇〇して」と話しかけるだけで様々な操作ができるのがスマートディスプレイの大きな魅力です。

音楽を再生したり、作業時間を計るタイマーを設定したり、天気やニュースを確認したりするのに非常に便利。YouTubeで整備動画を表示したり、レシピを確認することも可能です。

スマートホーム対応の照明や防犯カメラと連携させれば、声だけでガレージの機器を操作。ガレージライフをよりスマートにしてくれる一台です。

Amazonのエコーショー8で、ガレージライフはとっておきの趣味空間として完成します。

Alexaで空間に新しい広がりを与えよう!

快適家電をさらに満喫するとっておきのガレージライフの作り方!

メリーガレージ_styu-tuned!_

バイクと過ごす理想のガレージライフを手に入れるためには、お気に入りと成り得る電化製品の効率的なお買い物がとっても重要です。

現状のバイクガレージやこれからのガレージライフを考える人へ、ぜひおすすめしたい「新たな情報収集の手段」について解説します。

実店舗とネットで最安値を探すことは必然

バイク好きなら、ガレージやライディングに関わる物欲が刺激されっぱなしで、お小遣いとの折り合いがなかなか大変なのはいつものこと。

実店舗を巡る買い物も楽しいですが、Amazonや楽天などのECショッピングサイトを上手く活用すれば、様々な特典が受けられるので要チェック。

たとえば Amazonで買い揃えるなら、効率的にポイントを獲得できるプライム会員になった方が、さらに欲しい物を買いやすくなります。

Amazonプライム会員の特典については、こちらの記事で詳しく解説しています。

リノベーションで実現するバイクガレージ

戸建住宅に住むライダーなら、1階の一部を改築したり敷地内に増築をして、自分だけのガレージ空間をもっと作り込みたいと願うはず。

増改築でバイクガレージを作る方法は多岐にわたります。既存の建物や敷地との関係性、予算、デザインなどの要素によってさまざま。

今あるお家にリノベーションで作るバイクガレージなら、住み慣れた住まいのまま、新たな気分で快適なガレージライフを始められます。

リノベーションで作るガレージは、こちらの記事で詳しく解説しています。

新築ならガレージハウスが絶対におすすめ

ガレージハウスの外観を色鉛筆で描いたイラスト

ビルトインのインナーガレージで新築のガレージハウスをお考えなら、生活動線のプランニングも踏まえ、プロに意見を求めることは必須!

特に近年は、大手ハウスメーカーもガレージハウスを力強く展開しているので、豊富な実績とアイディアから魅力的なプランが手に入るでしょう。

ただし、ガレージハウスが得意な大手ハウスメーカーは限られています。憧れのガレージライフを新築で叶えたい人は、以下の記事もご参考に。

ガレージハウスが得意なハウスメーカーは、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ:快適な家電を選んでガレージを最強の趣味空間にしよう!

メリーガレージ_after-word_

ガレージは工夫次第で無限の可能性を秘めた特別な場所です。快適な電化製品を上手に取り入れて、最強の趣味空間を目指しましょう。

作業効率を高めたり、リラックスできる環境を整えたりすることで、僕らのガレージライフはさらに魅力的で居心地の良い場所へと進化します。

さあ、あなただけの理想のガレージライフを実現するために、まずは一つ、気になるアイテムから導入を検討してみてはいかがでしょうか?

よー

それではまた!
楽しいガレージライフを♪

To Be Continued

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次