





「ヴィンテージイノックス」は、1957年に金属加工産業の盛んな新潟県燕市で誕生した株式会社青芳が展開する、ステンレスのダメージ加工を特徴としたブランドシリーズです。
カフェ、レストランをはじめ、アウトドアシーンでも使えるアイテムが数多く揃う、存在感のあるフォルムとその丈夫さが人気。
特に「コーヒーミル」は、唯一無二の所有感で多くのファンを魅了する評価の高い逸品です。
実際に僕も一目ぼれして購入。愛用してすでに2年になります!
この記事では、日常のコーヒータイムをワクワクさせてくれるヴィンテージイノックス「コーヒーミル」の魅力について詳しく解説。
購入の検討でお役に立てれば嬉しいです。
という人にはめちゃくちゃおすすめですよ!
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
建設業会社員|二級建築士|愛車XL883L
バイクガレージが大好きな趣味ブロガー。住宅&建設業界で30年の現役会社員。2015年に木造30坪ガレージハウスを建てたスポスタ乗り。「作り手×売り手×買い手」としての経験を活かし、全方位的な視点で「バイクと楽しむガレージライフ」を提案するブログ『メリーガレージ!』を運営中。
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は、ステンレスボディに施したそのヴィンテージ感溢れるデザインが一番の魅力です。
また、部材交換で長く使えること、持ち出しやすい小ぶりなサイズ感、アウトドアシーンに耐えうる品質の高さなどの特徴があります。
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」のスペック
ボディサイズ | Φ46×H135mm |
ハンドルサイズ | W28×L113×H35mm |
本体・ハンドル素材 | 18-8ステンレス |
グリップ素材 | 天然木 |
グラインダー素材 | セラミック, ポリアセタール |
粒度調整ネジ素材 | ポリアセタール, 鉄(三価クロメート) |
粉砕方式 | コニカルカッター(臼式) |
容 量 | 120ml(コーヒー豆17g) |
定 価 | 7,700円(税込) |
備 考 | 食洗器・電子レンジ非対応 |
本章では、ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」の特徴や魅力を10個のトピックにまとめてみました。
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」で購入の決め手となったのは、そのデザインの美しさです。
ステンレスのエイジング加工によるヴィンテージ感で、使い込まれた風合いでありながら、先進的な雰囲気をあわせ持つデザイン性。
キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、インテリア雑貨としてもカッコいいですよね!
この見た目に一目ぼれ!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」のウッドグリップはナチュラル色。エイジング加工を施したボディと、カラーリング、質感ともに相性バツグンです!
突き抜けるこの「絶対フィーリング」こそが、これ以上ない所有感を満たしてくれるポイント。
実際に使いやすく、手の触れるところへのこだわりが強く感じられる作り。ウッドグリップのコーヒーミルは数万円もする商品が多い中、この価格帯に収めた企業努力に感謝です。
このセンスの良さに脱帽!
キャップをサッと開ける音、コーヒー豆がコロコロと入っていく音、ハンドルをセットする時の音、筒を取り出す時にステンレスが優しく擦れる音、
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は、コーヒータイムのすべての所作に、手作業の温もりある音を心地よく奏でてくれます。
重厚さと繊細さが両立するヴィンテージイノックス「コーヒーミル」の作りには、耳障りな金属音がないので誰にでも気持ちよく使えます。
良い道具だけが持つ音、気にしてみたことある?
ステンレス刃は切れ味の良さと引き換えに、金属臭がコーヒーの香りに影響を与えたり、手入れの難しさがあったりします。
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は臼式のセラミック刃を採用しているので、使い始めの挽き味を持続させ、長期間の使用に耐えうる強度があります。
コーヒーミル初心者にも取り扱いが容易で、アウトドア派のタフな使い方にもきっちり呼応してくれる、そんな使用感バッチリのコーヒーミル!
誰でも受け入れる間口の広さと実用性の高さが好き!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」には、デザインを損ねる滑り止めのラバーは巻かれていません。だからと言って、ハンドルを回す時にボディが抑えにくいということもありません。
力を込めて強く握る必要がなく、手はほとんど添えるだけでストレスなくコーヒー豆が挽けます。
直径46ミリのボディは太すぎず、細すぎず、手にしっくり馴染むサイズ。ツルツル滑らない表面と、細部に渡る作り込みの良さで挽き心地も快適!
毎日使いたいモノは使用感の良さも大切ですよね!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は、ハンドルが外せてコンパクトに持ち運びができます。僕はいつもマグカップにそのままポン。
本体とハンドルを一緒に束ねるゴムバンドや、専用のポーチなどが付属していたら、もしかしたらもっと良かったのかも知れませんね。
しかしそれよりも、あるべき姿で持ち出してもカッコいい、そんなデザインや実用性を楽しめるのも魅力の1つではないでしょうか。
せっかく男前なデザインなので、無骨に使い倒したいです!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」のボディには、コーヒー豆を一度に17gまで入れて挽くことができます。
僕が実際に中挽きのペーパードリップで使っている感覚としては、一杯分のコーヒー粉量を8~10gとし、出来上がりの量は120cc、つまり17gは二杯分の240ccということに。
一杯分に適したコーヒー紛量は、コーヒーミルやメーカーによって異なります。挽き目や抽出方法、湯量や抽出時間で自分の好みを探りましょう!
コーヒーは一度に二杯分作った方が美味しいよ!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は簡単に下刃を取り外しできて、臼式セラミックの上下を水洗いすることが可能です。
もちろんその前に、付着している細かいコーヒー粉を使っていない歯ブラシや、静電気の少ない豚毛ブラシを用いて除去するのがおすすめ。
ギザギザがあるので濡れた部品をすべて拭き取るのは困難ですが、ある程度拭いたらタオルの上に置いて乾かせばOKなのでラクチンです。
たまに綺麗に水洗いして大事に使いましょう!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」には、株式会社青芳による世界で初めてのステンレス加工技術が使われています。
ステンレス表面にジーンズのダメージ加工と同様な加工を行い、ヴィンテージ感のある使い古しの風合いを出した独特の仕上がりは唯一無二。
行き届いた繊細な作りと心強い耐久性はもちろん、メイドインジャパンならではの販売対応に関する安心感が違いますよね!
会社名 | 株式会社青芳 URL:https://www.aoyoshi.co.jp/ |
所在地 | 〒959-1276 新潟県燕市小池5143番地 |
事業内容 | 生活雑貨・福祉用品の企画開発、製造、卸しおよび販売 |
備 考 | 実用新案取得済, 特許取得済 |
海外生産や輸入販売じゃない、日本企業による日本製品!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は、大切な人への贈り物にも最適なパッケージが標準仕様です。このおしゃれ感が堪りませんね。
コーヒー好きなら間違いなく喜んでくれるでしょう!僕だったら絶対に大喜びします。
新しいコーヒータイムの始まりを、開封のシーンから演出してくれる粋なデザイン。気になるあの人や、お世話になったあの方へ、ギフトとしてもおすすめのコーヒーミルです。
自分へのご褒美でもいいじゃない!
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」を実際に1年以上使ってみて、僕自身が感じた率直な感想をお伝えします。
挽き目の調節は、黒い三角の粒度調整ネジを回してお好みに調整します。右に回す(締める)と細挽き、左に回す(緩める)と粗挽きに。
細挽きや粗挽きの粒度に明確な定義はありませんが、一般的な粒の大きさを目安に、最大に締めた状態から左に何回クリックして緩めるのかを数えてみたので参考にしてください。
カチッと鳴るのが1クリック!
コーヒーミルによっては30数回のクリック調整があったりしますが、ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」はもっとざっくりです。
アウトドアには影響の少ない趣向ですが、ご家庭でもっと繊細な調整を楽しみたい人にはちょっと物足りないかも知れませんね。
粒の大きさが0.5㎜~1.0㎜のサイズ感。粒が細かいため、成分が出やすいのがメリット。時間をかけてじっくり抽出するウォータードリップ向き。
もっと細かい極細挽きも出来ますが、十分に濃いめの味わいです。コーヒー豆本来のしっかりとした苦味を楽しみたい方におすすめの挽き目。
粒の大きさが1.0㎜~1.5㎜のサイズ感。主にペーパードリップなどに適しており、自宅でも挑戦しやすいのがポイント。
どの挽き方にしたら良いのかわからない、という方は、まず中挽きでペーパードリップしてみる方法がおすすめです。
粒の大きさが1.5㎜~2.0㎜のサイズ感。主に屋外でもコーヒーが淹れられるパーコレーターなど、目が粗い金属フィルターの道具が最適です。
粒が大きいため苦味が少なく、酸味が出やすいのが特徴。さっぱりとした後味が好きな人や、屋外でも挽きたてのコーヒーを楽しみたい方向け!
手動のコーヒーミルで最も手間がかかると思われる、浅煎り(豆が堅い)の細引きで、17gの豆を挽く所要時間はおよそ1分半です。
熱を帯びるステンレス刃ではないので、ゆっくり挽くことはもしかしたらそれほど重要でないかも知れませんが、ストレスなく自然に挽けます。
ちなみに、粒が小さくなる前に臼を通過しようとする粗挽きの場合では、若干ではありますが少し引っかかる印象を受ける時があります。
総じて挽きやすさは十分!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」の造形のカッコ良さは言うまでもありません。それは底面のお洒落なロゴからも伝わるでしょう。
僕はバイクのコーヒーツーリングや、ガレージライフのひと時にコーヒーを淹れるので、おおむね大満足の逸品なんですが、
ボディに貼られたロゴのシールだけは気になる!剥がれるのが勿体なくて水洗いが怖い。できれば底面と同じペイントか刻印が良かったです。
せめて貼り換え用に予備のシールが欲しかった。だってこのシールもカッコ良すぎるから。
カッコいい物は大切に使えておすすめ!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」の口コミ情報を集めてみました。
Amazonの購入者レビューの調査結果から、良い口コミ・悪い口コミをまとめています。
総 評 4.3
携帯性 4.8
持ちやすさ 4.6
味 4.4
洗いやすさ 3.3
ポーレックスのように外側のセラミック刃まで外せたら掃除が楽でいいかと。雰囲気は良いです。ハンドルの木は蜜蝋を塗り、本体には革製のカバーを付けて装着してます。
14gくらいが適正なので一人用だと思います。
時々豆が残ることはありますがおおむね希望通りの商品でした。
洗うことができるので洗浄もしましたが、刷毛などセラミック歯の溝の汚れを落とすものがあると便利です。
小型で、ソロキャンプには、重宝します。
カッコ良すぎてました!!コンパクトで精巧な造りと仕上りです。バイブレーション加工してあり、精度が抜群で全てのパーツがピチッとハマります。つい、焼き色付けてしまいましたが、セラミックミルで、粒度調整も可能です。流石の日本製て感じですね。ソロキャンプの素敵なアイテムになりました。
かすれた味のある美しいコーヒーミルです!
パッケージもおしゃれで気分が上がります!
初めてのコーヒーミルデビューで使用しましたが、初心者でもかなりやりやすく戸惑わずすぐに粉末にすることができました。
すごく気に入りました!!
大切に使いたいと思います。
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」の良い評判をまとめると、だいたい以下のような意見が多かったです。
誰もが思う通り、やはりデザインの良さが購入の決め手になったという人が多いようですね。
ポーレックスの同様の物を持っていますが、あらゆる点でポーレックスの方がいいです。写真は青っぽく写っていますがシルバーです。ダメージ加工で風合いはあります。使えないわけではありません。見た目がどうしても気に入っちゃったなら止めません(笑)
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」に対する悪い評価は、79件のグローバル評価において1件のみで、これが唯一の星2つ。
ポーレックスの「同様の物」とはおそらくコーヒーミルのことを指していると思われますが、ポーレックスのコーヒーミルっていくつかラインナップがあるので、ここでは比較対象がよく分かりません。
ダメージ加工の風合いは認めてらっしゃるので、たぶん思ってたのとちょっと違う感じだったのでしょう。
ちなみに星1つのレビューは1件もありませんでした。
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」を、他のコーヒーミルと比較しました。
どんな人へおすすめできるのか、という点についても、検討ポイントをまとめてみたのでぜひ参考にしてくださいね。
メーカー 商品名 | 商品画像 | 価 格 (税込) | ボディサイズ (mm) | 刃 種 | 豆容量 | 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
VINTAGE INOX コーヒーミル | ![]() | 7,700円 | Φ46×H135 | セラミック | 17g | エイジング加工とウッドグリップがおしゃれ |
CAPTAIN STAG コーヒーミル S | ![]() | 3,643円 | Φ46×H135 | セラミック | 17g | お求めやすさがバツグンの価格帯 |
TIMEMORE NEW Nano Black | ![]() | 12,784円 | Φ45×H125 | ステンレス | 15g | アルミ製ボディとウォールナットのグリップ |
PORLEX コーヒーミル2 | ![]() | 7,590円 | Φ49×H192 | セラミック | 30g | より細かな粒度調節が可能 |
POLIVIAR ミルポータブル | ![]() | 4,980円 | Φ58×H180 | セラミック | 10g | 木目調 ブラシ&メジャー付き |
VUNTEKO コーヒーミル | ![]() | 8,490円 | Φ50×H148 | ステンレス | 30g | 従来品よりも少しの力で豆が挽ける |
HARIO V60メタルコーヒーミル | ![]() | 6,600円 | Φ47×H160 | セラミック | 17g | ハンドル固定できるボディグリップ付き |
※価格は執筆時点のAmazon上での販売価格
グラインド能力や粒度調整力といった機能面を優先させるのであれば、ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は正直、あまり良い選択ではないかも知れませんね。
また、決して価格が安い部類のコーヒーミルというわけでもなさそうです。
そのあたりを重視するなら、初めから選択肢に入らないよね!
VINTAGE INOX「コーヒーミル」の最大の魅力は、やはりオリジナリティあふれるお洒落なデザインに尽きるでしょう!
汎用性の高いありふれたコーヒーミルにはない、これからの時間をともに過ごすことのできる、相棒としての予感がいいんです。
むしろそこに魅力を感じないのであれば、なかなか購入には踏み切れないと思います。
自宅用とは別にアウトドア用として使い倒すのもおすすめですよ!
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
コーヒーミルはとてもたくさんの商品が販売されているので、選ぶのに迷ってしまいますよね。
コーヒーミルを選ぶ際のポイントは「どのようなシーンで使うのか」をまず考えましょう。それにより求めるべき性能やデザインが明確になります。
ざっくり挙げるとこんな感じでしょうか。
上記のポイントを踏まえつつ、ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」はどういった使い方におすすめなのか、下記を参考にしてください。
リビングやダイニングで使う家庭用には電動ミルなどを持っている人で、ガレージやアウトドア用にサブとして欲しい人にもおすすめです。
手動コーヒーミルの中ではかなりオリジナリティ溢れるデザインなので、ありきたりのコーヒーミルではなく、他人と被らないお洒落なコーヒーミルが欲しい人には、めちゃくちゃお勧めします。
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」に関して、よくある質問と回答をまとめました。
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」のコニカルカッター(臼式)のセラミック刃は、下刃のみ取り外して洗浄することが可能です。
ボディを容器から切り離して、黒い三角の「粒度調整ネジ」を左に回して緩め続ければ、セラミック下刃が取り外せます。
上刃は取り外せないので、ブラシによる清掃とボディ丸ごとの水洗い、そして水滴を拭き取ったらタオルの上で乾かせばOKです。
なお、変色や素材劣化の原因となるため、部材のすべてについて化学洗剤は使用しないでください。
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」の交換部材は、株式会社青芳の公式オンラインストアよりお求めになれます。
対象の交換部材は以下の通り。
オンラインストアには休業日があるので注意が必要ですが、交換部品があるのは長く使い続けたい人にとって、すごく安心できる対応ですね。
送料が無料になるAmazonプライム会員なら、アマゾンで買うのが最もお得でしょう。
僕は購入する際にたくさんのショップやデパートで、ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」を見て回りましたが、おおむね定価でした。
現品限りで割引しているお店もありましたが、それよりもAmazonの方が安かったです。
プライム会員じゃなくても、Amazonなら送料を含めても店舗で購入するより若干安い(あるいは同程度)と思います。
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
Amazonならプライム会員でさらにお得に!
僕がよくコーヒーミルで豆を挽くのは、愛車を眺めながらのバイクガレージや、ツーリング先でのアウトドアな場面が多いです。
そんなシーンを中心に、ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」を1年以上愛用している僕がたどり着いた理想の挽き目が、中細挽き(6~7クリック)のドリップ抽出。
そしてペーパードリップよりも、ステンレスフィルターのリバーズ「マイクロコーヒードリッパー」で淹れるのがおすすめです!
まるでクリームをほんの少し足したかのような、とっても滑らかな口当たりが病みつきに!
お湯を注ぐとすぐに溢れるほどコンパクトなので、自然と時間を掛けた丁寧なドリップとなり、コーヒー本来の美味しさが十分に引き出せます。
アウトドアコーヒーに最強のドリッパー!
ヴィンテージイノックス「コーヒーミル」は、デザイン性とアウトドア性に優れた、他に類を見ないお洒落なコーヒーミルです。
ジーンズのダメージ加工のような独自のエイジング技術で、ヴィンテージテイストに溢れる独特の所有感が堪らないですよね。
小ぶりで携帯性も良いので、バイクツーリングはもちろん、公共交通機関を使った移動にも持ち運べる利便性にも注目です。
ついつい見せびらかしたくなる秀逸なコーヒーミルなので、おうち使いやアウトドア、ガレージコーヒーのお供におすすめ!
この記事が『VINTAGE INOX コーヒーミル』の購入に際して、参考になってくれたら嬉しいです。
僕が調べた限りではAmazonが最安値!
それではまた!
楽しいガレージライフを♪
To Be Continued