





バイクガレージの収納、ただ物を詰め込むだけになっていませんか?ガレージは男の秘密基地…でも、ごちゃごちゃの物置状態ではもったいない。
吊り下げ収納を採択することで、スペースを有効活用するだけでなく、ガレージ全体がまるでショップのような、おしゃれ空間に変身します。
この記事では、ガレージの収納力とディスプレイの物足りなさに悩むライダーへ、ぜひ取り入れてほしい吊り下げ収納について詳しく解説。
いつものバイクガレージは、どうすれば機能的でお洒落な空間に生まれ変われるのか?
ということで、この記事のトピックは3つです。
この記事を読めば、あなたのガレージライフを豊かにするヒントがきっと見つかります。
建設業会社員|二級建築士|愛車XL883L
バイクガレージが大好きな趣味ブロガー。住宅&建設業界で30年の現役会社員。2015年に木造30坪ガレージハウスを建てたスポスタ乗り。「作り手×売り手×買い手」としての経験を活かし、全方位的な視点で「バイクと楽しむガレージライフ」を提案するブログ『メリーガレージ!』を運営中。
限られたスペースを有効活用し、整理整頓された空間を実現するだけでなく、ガレージ全体を快適に、そしてお洒落に演出する吊り下げ収納。
ここでは、その吊り下げ収納がバイクガレージにもたらす3つの大きなメリットを、具体的な事例を交えながらご紹介します。
床に物が溢れていると、バイクの出し入れが困難になり、つまずく危険性も高まります。また、愛車のメンテにもある程度の作業スペースが必要。
吊り下げ収納は、ガレージの天井や壁面など、通常はデッドスペースとなりがちな空間を有効活用し、動線にゆとりを与える最良の手法です。
天井や天井近くの高い位置からネットを吊り下げたり、壁面に有孔ボードやドア裏にハンガーを引っ掛けたりと、工夫次第でアイディアは無限大。
吊り下げ収納は各アイテムに「定位置」を与えることで、整理整頓を根本から改善。必要なアイテムへのアクセスや視認性を大幅に向上させます。
オフシーズン物やあまり使わないアウトドア用品は天井付近の高い位置に、よく手に取るジャケットやヘルメットはハンガーフックがベター。
様々なツールを保管するバイクガレージですが、吊り下げ収納による整理整頓のしやすさは、結果としてガレージ作業の効率に影響します。
吊り下げ収納は、お気に入りのアイテムを「見せる」収納として活用することで、バイクガレージにとっておきの個性を表現することが出来ます。
使い込まれた工具やお洒落なヘルメット、お気に入りのライディングウェアなどをディスプレイすることも、ガレージ映えのアクセント。
黒いアイアン製のラックや古材を使った棚、ブリキ製の看板などを組み合せることで、レトロで味わい深い雰囲気を演出するのもおすすめです。
戸建住宅に住むライダーなら、1階の一部を改築したり敷地内に増築をして、自分だけのガレージ空間をもっと整えたいと考えますよね!?
増改築でバイクガレージを作る方法は多岐にわたります。既存の建物や敷地との関係性、予算、デザインなどの要素によってさまざま。
今あるお家にリノベーションで作るバイクガレージなら、住み慣れた住まいのまま、新たな気分で快適なガレージライフを始められます。
吊り下げ収納は、ただ物を吊るすだけでなく、ちょっとした工夫でバイクガレージの雰囲気をおしゃれ空間に変えることができます。
ここでは、初心者でも簡単に実践できる5つのステップをご紹介。機能性とデザイン性を兼ね備えた、理想のガレージを実現しましょう。
ガレージにインテリアテーマを設定することで、使用する色、素材、アイテムなどが決まりやすく、まとまりのある空間を演出できます。
何を基準に選べば良いのか明確になるので、レイアウトやアイテムの組み合わせに悩む時間が減り、スムーズなコーディネートが可能。
自分のガレージにはどんなテーマが合うのか、どんなテイストが好みで、最も近い雰囲気はどれか、試行錯誤してみるのも楽しみの1つです。
見せる収納は、何がどこにあるのか一目でわかるため、必要なものをすぐに取り出せます。デザイン性の高い工具などにぴったりな収納方法です。
また、ガレージに転がる雑多な物を隠す収納は、中身が見えないため、多少整理整頓が行き届いていなくても見た目を気にせずに済みます。
見せる収納はホコリがたまりやすいのが欠点。隠す収納は、何がどこにあるのかわかりにくく、探し物に時間がかかる場合もあるのが難点です。
工具の壁面収納については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ガレージ内を目的別にゾーニングし、それぞれのエリアに合わせた収納アイテムを配置することで、より整理された空間を作ることができます。
たとえば、工具類のメンテナンスエリア、季節ものの保管エリア、お気に入りのアイテムなどをディスプレイする趣味スペースなどの区分け。
天井にラックや、壁の高い位置に棚やフックを取り付けてあまり使わないものを収納。重いものは安全のため低い位置に配置しましょう。
オープン収納のコツについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
市販の吊り下げ収納アイテムは便利ですが、少しDIYを取り入れることで、機能性はもちろん、デザイン性も大幅に向上させることが可能です。
フックに革を巻いたり、バスケットに布製のカバーを付けたり、古い工具箱や木箱などをリメイクして、オリジナルな収納を作るのもおすすめ。
特に吊り下げ収納の特性として、底側がよく目に付くようになるので、素材やデザインによっては味気ないところもDIYの狙い目です。
ボックス収納のポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
吊り下げ収納は壁や天井に荷重がかかるため、下地が不適切だと、収納物が落下したり、壁や天井が破損したりする危険性があります。
壁を軽く叩いて音で確認したり、下地センサーで木材、金属、電線などを探知したり、図面や建築時の記録で、下地の位置や種類を確認。
特に、重いものを吊り下げる場合は、下地の強度を十分に確認する必要があります。不安な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
ガレージの壁材選びについては、こちらの記事で詳しく解説しているのでご参考に。
バイクガレージの吊り下げ収納をおしゃれに決めるポイントは、何と言っても吊り下げるアイテムそのもののカッコ良さにあると言えます。
ここからは、バイクガレージの雰囲気をより一層高めてくれる吊り下げ収納について、機能的でインテリア性も抜群な商品10点をピックアップ。
インダストリアルなパイプ構造の外観が特徴的なハンガーバー。壁面も天井面も取り付けOK。表面に高温粉体塗装を施したスチール製で錆びにくく、耐久性、耐摩擦性が高い。サイズは幅73cm、本体の重さが2.5kg、耐荷重約55kgと必要十分。
無骨なデザインがガレージにぴったり!
天井の根太や垂木などの下地に取り付け、自転車やカヤック、ハシゴなどを簡単に吊り下げ収納できる、リーズナブルなホイスト部材。耐荷重120ポンド(約54kg)は、ガレージ収納に十分な性能。偶発的な落下を防ぐ安全なロック機構つき。
アクティブなインテリアを作り込もう!
天井高210cmから設置可能なハンモックチェア。オーガニックコットン製の肌触りの良い座り心地は、耐荷重130kgの強靭さとも相まって、ガレージソファの代替として有用な選択肢。座面の長さ180cm、座面の奥行115cmはゆったり仕様で快適。
自由気ままなガレージソファに!
デイトナのプレハブ式バイクガレージBASICシリーズのオプション品として展開されるヘルメットラック。取り付け方法を検討すれば木造ガレージにも設置可能。ヘルメット2つが掛けられ、背面にはグローブ、直下には耐荷重3kgのハンガー穴あり。
ヘルメットは機能的な壁掛けがおすすめ!
壁掛け収納としてリビングやデスク回りで使えるハンギングウォールポケット。部屋の中だけでなく、車のシートのバッグポケットとしても便利に使える。ティッシュはもちろん、ipadやiphoneのガジェット類もまとめられる秀逸なオーガナイザー。
パイプに吊るして使える収納ボックス。撥水素材とメッシュ素材を採用し、通気性が良く、防臭・防湿に優れ、洗濯も可能。畳めばトラベルポーチとして持ち運びができ、行き先のクローゼットにもそのまま使える優れもの。幅30×奥30×高60cm。
収納と持ち出しの選択肢を増やそう!
あらゆるシーンのデッドスペースを有効活用する小さなハンモック型の吊り下げ収納。インテリアのアクセントとしても映えるネットは、ベージュ、ブラック、グレーの3色から選べる。耐荷重は約5kgで、サイズは長100(フックまで含む)×奥40cm。
デッドスペースもお洒落に変えよう!
多趣味なライダーのガレージには、ギターも壁掛けにして吊り下げるディスプレイがおすすめ。耐久性や耐摩耗性に優れるアメリカ製。ヘッド部分の保護パットが楽器を傷つけず、転落を防止。シンプルなデザインで、ギターの魅力をアピール。
アメリカ老舗の本格派ギターハンガー!
天吊リフト収納でガレージスペースを有効活用し、お気に入りの自転車もお洒落にディスプレイ。サドルとハンドルをフックに引っ掛け、ロープを引いて設置。フック部にはキズ防止、滑り止め目的のゴムカバー付き。耐荷重20kg、本体スチール製。
ガレージスペースを有効活用しよう!
ガレージインテリアの雰囲気を高めるグリーンアイテムも、コンテンポラリーなスタイルで吊るすプラントハンガーがお洒落でおすすめ。コットンロープを編み込んだマクラメの植物ハンギングで、ナチュラルなアイボリー色がグリーンとの相性も抜群。
グリーンでガレージ空間を整えよう!
バイクやその他の大きな物で、床に物を置くスペースは限られます。吊り下げ収納なら、デッドスペースになりがちな天井や壁面を有効活用。
吊り下げる収納なら物を整理しやすく、必要なものがすぐに見つけられ、工具やヘルメットなど定位置を決めておけば、探す手間も省けます。
また、見た目の良さも重要で、バランスの良い吊り下げ収納を活用することで、ガレージ空間のカッコ良さを向上させることができます。
吊り下げる収納を活かしたインテリアで作るバイクガレージは、自分だけのこだわりを詰め込んだ、世界でたった一つの空間を作るプロセス。
この記事を参考に、あなたも快適なガレージライフを始めてみませんか?
それではまた!
楽しいガレージライフを♪
To Be Continued